毎日ひたすらコードを書き続けるだけのプログラマとしての仕事に限界を感じて、社内SEに転職することを考える、というのはよくあるパターンです。
これまで15年以上にわたって上場企業の人事をしてきましたが、社内SEのポジションに応募してくるプログラマの方を何人も見てきました。
(もちろん、皆さん「もう毎日コード書くのは嫌です」とは言いませんが、入社後に話を聞いてみると、それが本音という方が多いです)
これまでの私の見てきた範囲で言うと、20代のうちにプログラマからホワイトな環境の社内SEに転職した人は、総合的な幸福度が高いと思います。(年収、働き方、やりがいなど)
クライアントワークのプレッシャーやプロジェクトごとの期限に追われながら、設計書書いて、コード書いて、ひたすらテストして…というルーティンに向いてないと思うのであれば、社内SEに転職した方がよいのでは?という提案です。
そもそもプログラマと社内SEは何が違うのか?
プログラマとして働いていると、日々の業務は主に「作る」ことが中心になります。プロジェクトごとに要求される機能を設計し、コードを書き、テストを行う。そうした開発サイクルが日常です。
しかし、社内SEになるとその視点が大きく変わります。社内SEは「守る」ことが主な業務であり、自社システムを安定的に運用することがミッションです。
プログラマは「作り手」、社内SEは「守り手」
プログラマは割り当てられた機能について、適切に動くモジュールを製作する「作り手」の仕事です。プロジェクトごとにクライアントや要件が異なるため、日々新しい技術に触れることもあります。
一方で、社内SEは自社のシステムやITインフラを長期的に運用・管理し、会社全体の業務を支える「守り手」です。常に安定して動作することが求められ、新しい機能よりも既存システムの信頼性と効率性を重視します。
この違いは結構大きくて、プログラマから社内SEに転職しようとしているのであれば、ぜひ理解したうえで、エントリーするようにしてください。
この違いを理解しないまま、社内SEに応募しても、面接で話がかみ合わずに落ちます。
社内SEになると社内インフラを管理する立場になる
多くのプログラマにとって、社内インフラの維持や運用は意識する機会がほとんどないかもしれません。
なぜなら、プログラマは開発環境やネットワーク、サーバーなどのインフラが整った状態で仕事をするのが通常だからです。インフラは所与のものであり、トラブルなく動いていることを前提に仕事を進めます。
社内SEになると、その「所与のもの」を維持する責任が発生します。これまで意識することのなかったネットワークの設定やサーバーのトラブルシューティングが、日常業務の一部となるため、最初は苦手意識を持つプログラマも少なくありません。
社内SEはプログラムの品質に対して鈍感
逆に、プログラマから見て社内SEの業務で感じるギャップとして、「プログラムの品質に対する鈍感さ」が挙げられます。
プログラマは通常、コードの品質や保守性に細心の注意を払います。しかし、社内SEは、システム全体の稼働を最優先するため、コードの細かい部分や最適化にあまりこだわらないことがあります。
例えば、内製のシステムやツールの開発において、プログラマほど厳密なコードレビューが行われないこともあり、結果的に「雑なコード」がそのまま運用されてしまうことも珍しくありません。
これは、プログラマにとっては驚きの経験かもしれませんが、社内SEは「全体の安定稼働」という大きな目標を優先しているため、このような状況が生まれます。
プログラマから社内SEに転職することで、技術者としての視点が大きく変わります。プログラマが「新しいものを作り続ける」立場から、社内SEでは「既存システムを守り続ける」責任を担うことになります。
実際のところ、ITに詳しくない一般の社員からすると、プログラマも社内SEも「パソコンに詳しい人」であり、同じように見られがちでが、面接官は分かっているので、きちんと理解しておきましょう。
プログラマから社内SEに転職して得られるもの
プログラマから社内SEに転職して得られるのは次の3つです。
- 業務環境がそんなに変わらないという安心感
- ワークライフバランス
- 着実に昇給していく処遇
①業務環境がそんなに変わらないという安心感
プロジェクトごとに新しいクライアントやシステムに適応する必要がないため、長期的に落ち着いて働けるのが社内SEの魅力です。
(もちろん、開発環境やベンダーが変わることはありますが、その頻度はプログラマに比べて少ないです)
プログラマとしては新しい技術やシステムに対応しなければならない状況が頻繁に訪れますが、社内SEの場合、日々同じシステムを継続的に管理し、最適化を行うことが多く、急な技術変更に追われることはほとんどありません。
この「業務環境がそんなに変わらないという安心感」は、けっこう大きいと思います。
②ワークライフバランス
2つ目の大きなメリットは、ワークライフバランスの向上です。
プログラマはクライアントワークなので、プロジェクトの進捗やクライアントの要望に振り回されることが日常的です。納期に追われたり、急な仕様変更に対応しなければならないことも多いんですよね。
結果として、納期に間に合わせるために長時間の残業を強いられることが多く、私生活を犠牲にすることも珍しくありません。
プログラマをしていると、「ワークライフバランスっていう思想なんて本当に存在するの?」っていう感じだと思います。
一方で、社内SEはプログラマに比べれば、そのような「外部のプレッシャー」は少な目です。クライアントが社内のユーザー部門で、ITの素人なので、無茶ぶりが少ないんですよね。
(もちろん、仕事に納期はありますが、プログラマに比べると「甘い」と思います)
明らかにプログラマより社内SEの方が仕事のリズムを自分で調整しやすいです。
プライベートの時間を大切にできるようになります。特に、家族との時間や趣味に充てる時間を増やしたいと考えている方にとっては、社内SEは理想的な働き方といえるでしょう。
③着実に昇給していく処遇
3つ目は、「着実に昇給していく処遇」です。
プログラマをずっと続けていても多少は昇給していきますが、はっきり言って、ホワイト企業の社内SEの方が生涯年収が圧倒的に違います。
ポイントは、処遇水準の高い業界の会社の社内SEになることです。
これに尽きます。
「楽で高給な大手の社内SEに転職したい」という身も蓋もない願望については下記の記事に詳細を書いています。
プログラマから社内SEへの転職方法
最後に、プログラマから社内SEに転職する進め方を紹介します。
働きながらの転職活動は想像以上に負荷がかかるので、最短距離でいきましょう。
転職エージェントに登録する
本当に転職するかどうか迷っている段階でも、まずは転職エージェントに登録して、担当者と面談することを強くオススメします。
自分のスキルセットや年収から、「こういう業界の社内SEが合っている可能性が高い。」とか「スキルの棚卸しの手助け」など、転職に必要な整理を一緒にしてくれるんですよね。
あと、履歴書や職務経歴書のフォーマットを提供してくれて、それを書けば、添削してくれるのも、非常に役立ちます。
一度、履歴書と職務経歴書を作り込めば、どの会社にもそれを使ってエントリーするだけなので、この作業をエージェントの力を借りて仕上げてしまうのがポイントです。
社内SEの専門エージェントである「社内SE転職ナビ」と転職エージェント最大手「リクルートエージェント」の2つに登録すればOKです。
その他のおすすめエージェントは下記の記事に詳しく書いているので、余裕があればチェックしてください。
自分のスキルとキャリアビジョンを見直す
次に、自分のスキルセットとキャリアビジョンの整理です。
プログラマとして培ってきた技術や経験は、社内SEとしても重要な武器になりますが、社内SEはプログラマとは異なる視点を持つ必要があります。
技術スキルだけでなく、ビジネスへの理解や他部署とのコミュニケーション能力が求められるため、これまでの経験をどのように社内SEとして活かせるかを明確にすることが大切です。
自分の技術的なスキルや強みを書き出し、それが社内SEとしてどのように活用できるかを考えてみましょう。また、今後どのようなキャリアパスを歩みたいかを具体的に描くことも重要です。
そして、それを転職エージェントの担当者に伝え、企業側に伝えるのに適切な内容かを確認してもらいましょう。
業界や企業をリサーチしてターゲットを絞る
次に、どの業界や企業で社内SEとして働きたいかをリサーチしましょう。
業界によって社内SEの役割や業務内容は異なるため、自分のスキルや希望に合った業界や企業を絞り込むことが必要です。
特に、ITインフラやシステム管理に重点を置く業界や、技術力を重視する企業は社内SEのポジションが多く、良い選択肢になるでしょう。
転職エージェントや求人サイトを活用し、社内SEの求人をリサーチします。企業の規模や業界、仕事内容を詳しく確認し、自分に合った企業をいくつかピックアップしましょう。また、企業の評判や働き方についても確認し、長期的に働ける環境を見つけることが重要です。
面接で自分の強みとキャリアビジョンをしっかり伝える
社内SEへの転職において、面接は非常に重要なステップです。ここで重要なのは、プログラマとしての技術スキルだけでなく、ビジネスへの理解や社内の業務をどう支えていくかという視点を面接官に伝えることです。
社内SEは、自社のITインフラやシステムを長期的に管理・改善する役割を担うため、安定した業務環境を維持しながら、どのように貢献できるかを具体的に話すことが求められます。
事前に企業の業務内容や課題を調べ、自分がどう貢献できるかを具体的に説明できるように準備しましょう。また、プログラマ時代に培った技術スキルがどのように社内SEとして役立つかを強調し、自分のキャリアビジョンをしっかりと伝えることが大切です。
転職活動中に焦らず、じっくり取り組む
最後に、転職活動は焦らずに取り組むことが重要です。社内SEへの転職は、短期間で決まるケースもありますが、時間をかけてじっくりと自分に合った企業を見つけることが成功への鍵です。
転職活動においては、いくつかの企業に応募することで自分の適性や希望条件を見極めながら、より良い選択肢を選ぶことが大切です。
転職活動は時間がかかることもあるため、焦らずに冷静に進めましょう。応募のタイミングや面接結果に一喜一憂せず、自分に合った企業を見つけるまで粘り強く探すことが大切です。